資格取得研修や受験対策講座の豊富な実績が人気の理由です
神奈川を拠点として介護関連の資格取得研修や受験対策講座を開催している、特定非営利活動法人かながわ福祉保健学院では、利用をご検討中の方に向けてよくある質問に対するわかりやすい回答をホームページに掲載しております。
エキスパートの養成を目指した質の高いレッスンカリキュラムが高い評価を得ており、熟練した講師陣による丁寧な対応により安心して学べる環境が整っています。それぞれのご希望や目標に合わせてきめ細やかにサポートしますので、初めての方でも気軽にご相談ください。
補講はできます。(無料)お休みした場合は次回以降のコースでお休みした科目の補講を受けていただきます。その際に修了日が遅くなる場合がございます。
補講は可能です。(無料)
ただしスクーリングの2日目~6日目の間をお休みした場合は、次回以降のコースで2日目から受け直して頂きます。
その際に修了期日が遅れる場合があります。
お休みをされた場合は他コースで同一科目の補講を受講していただきます。
(無料・回数の制限はありません)
開講から8か月以内に全ての科目を終えることができれば修了できます。
講義に全日程出席していただくのはもちろんですが、修了するためには4週間の実習の取り組みにつきましても評価の対象となります。体調を整え、しっかり目標を持って研修に臨んでください。
原則、遅刻・欠席・早退は認められません。日程を調整して頂いた上での受講をお願いいたします。
この実践者研修では、講義を受講し、その中でご自身が企画した課題をもとに自施設で4週間程度の実習に取り組んで頂きますので、自施設で実習が行えることが原則となりますが、一度ご相談ください。
申し訳ありません、現時点では受講していただくことができません。2年の介護現場経験を経たのちに、申し込みをお待ちしております。
グループホームや小規模多機能型居宅介護事業所で、計画作成担当者になることができますし、勤務先デイサービスの介護報酬に、認知症加算がつきます。
原則として神奈川県内の介護保険施設等に勤務する介護職員、又はケアプラン作成に携わる方で、以下の基準を満たしている方になります。
1、 認知症の知識に関して介護福祉士の知識、もしくはそれと同等の知識を習得している。
2、 認知症の介護現場経験を概ね2年以上有する。
3、 4週間程度の自施設での職場実習を行えること。
実務研修の修了期限は定められていませんが、当学院の規定として概ね1年以内には補講等を受けて修了して頂きます。
ご家族に関しては資格がなくても医師の指導の下行うことができます。
実務者研修の医療的ケアを終えても介護現場で行うことは出来ません。実地研修を受ける必要があります。
介護福祉士にならなくても実務者研修を修了すると問題なく業務することができます。
平成24年度の介護保険法改正により、ホームヘルパー2級でサービス提供責任者の業務を行うと介護報酬の減算対象になりました。減算対象にならない資格として、介護職員基礎研修や介護福祉士がありますが、実務者研修がこれに加わります。
実務者研修は実務経験3年に代わる資格ではありません。実務経験3年(従業期間1095日以上、従事日数540日以上)プラス実務者研修を修了する必要があります。
受験する年の12月末までに修了する必要があります。実務者研修は有資格者4ヶ月、無資格者6ヶ月の在籍が必要となります。
併設の介護保険事業所で随時採用を行っています。また就職相談を担当するスタッフがいますので、ご心配なことは何でもご相談ください。電話相談でも対応しています。
公的な助成金制度や学院独自のキャッシュバック制度などがあります。詳しくはお問合せください。
資格を取得するために実習は必要ありません。但し、実習をご希望されるかたは長津田校に併設された訪問介護、認知症対応型通所介護、居宅介護支援事業等で実習が可能です。(無料)
専任・兼任の講師が50名以上在籍しています。コース毎に7~8名の講師が担当します。もちろん有資格者で基準を満たした講師陣です。多様な現場経験をもった方々ですので興味深い内容になるとおもいます。
研修の名前が示す通り、これから介護を志す方を対象とした研修です。講師陣もそれを前提に分かりやすい講義を心がけます。介護のお仕事はもちろん、家庭介護やボランティア活動にも役立つと思います。
特にありません。年齢・性別・学歴・国籍などを問わず受講していただけます。 但し、重い腰痛症の方や妊婦の方は実技の授業で支障をきたす場合もありますので事前にご相談ください。
少子高齢化の波が押し寄せている日本社会にあって、高齢者や体の不自由な方をサポートするための仕事に注目が集まるようになっています。生命や尊厳を大切にしながら日常生活に関わる直接的なお世話をするため、利用者様の笑顔や「ありがとう」といった感謝の言葉を見聞きでき、様々なケースで人の役に立っていることを実感できるのが、福祉の分野に携わる魅力・やりがいです。
横浜にあるかながわ福祉保健学院では、そのような価値ある職種に携わることを目指して、資格取得をお考えの方をお手伝いしており、丁寧で実践的な指導法によって人気を集めています。既に幾つかの資格をお持ちの方をはじめ、全くの初心者の方も歓迎しておりますので、興味をお持ちの方は寄せられる質問に対する回答を掲載する、よくある質問ページをぜひ一度ご覧いただき、解決しない場合は気軽にお問い合わせください。